「小1の壁」の対策と乗り越え方について伝授します!
保育園も年長になると、よく聞く「小1の壁」。
我が家は両方フルタイムではたらく共働き家庭なので、
わたしの職場の先輩ママさんから、
「小学生は大変だよ〜」とか
「小一の壁、頑張って乗り越えてね」
とか言われてました。
まあまあビビっていましたが、それなりに乗り越えられたので、共働き我が家の対策と乗り越え方を紹介します!
同じようにビビってる共働きパパママさんの参考になれば!
「小1の壁」とは?
わたしもビビっていた時調べてみましたが、
世間でよく聞く「小1の壁」は、ほとんどが親サイドの時間に関する障害についてのことです。
つまり、時間がなくなって、余裕がなくなって、大変だよーってこと。
でも、実際に経験してみると、決して親サイドだけの問題じゃないと思いました。
なので、独断と偏見にてワタクシが再定義!
「小1の壁」とは!!
親サイドに降りかかる「子育てと仕事の両立によるストレス」と
子どもサイドに降りかかる「急激な環境変化によるストレス」の
はさみ撃ちのこと!
では、詳しく説明していきますね。
親サイドに降りかかるストレスの「壁」
まずは、親サイドの「子育てと仕事の両立によるストレス」を具体的な事例にて紹介していきます。
保育時間が短くなる
小学1年生は、学校の授業だけだと帰宅時間は早いです。
小学1年生の時はだいたい4時間授業で、給食を食べても午後2時前には下校、5時間授業でも午後3時くらいには下校になるのが一般的。
そこで、ほとんどの共働きのママパパが利用するのが、学童保育。
地域によって様々だと思いますが、保育園だと夜8時まで預かっていてくれたのに、学童だとだいたい夜6時までとか。
残業なしにするとかで、
帰宅を早めることが可能なママパパさんならいいんですが、
職場の理解や職業的にキビシイ場合は、
仕事を辞める選択肢も考えなければいけなくなります。
これ結構おっきい「壁」になりうる理由の一つ。
夏休みなどの長期休暇がある
保育園は、夏休みがなかったですよね。
暦通りに運営されているので、働くママパパとだいたい同じスケジュールで動くことができました。
しかし、小学校には夏休みなどの長期の休みがあります。
夏休み期間中でも学童保育はありますが、お弁当を持参する必要があります。
我が家はもともとパパママ2人が弁当持参ですが、
朝の忙しい時間に、お弁当が一つ増えることは、働く親にとっては結構な負担です。
臨時休校が多い
我が家はまだ経験ないんですが、小学校はすぐ休校になるイメージがあります。
ニュースでも流れますが、台風やインフルエンザなど、「大事をとって」で、小学校は休校になるようですね。
天候が晴れていたとしても「暴風警報」が出た時点でお休みとか。
【追記:たまたまでしょうけど、学童までお休みになったのは数回でした。その時は、実家の親に頼んでバタバタせずにすみました。】
小さな赤ちゃんの頃は、体調の変化も急激で、よく突発的な休みを職場にお願いしていたママも多いかと思いますが、また、あの時期の申し訳ない気持ちを経験しなくてはならないのかもしれないですね。
想像するだけで、共働きの身としては「仕事の調整が〜!」ってなりますね。
親との定期的なコミュニケーションや、仕事の調整も夫婦での協力などで乗り切りましょう。
学校の準備が大変になる
小学生になると、持ち物が一気に増えます。
毎日ランドセルいっぱいに荷物を詰め込んでいくようになります。
しかも、時間割が決まっていて、持っていくものが日によって違います。
もちろん、全部ママパパが準備していては、子どものためにもならないので、
ムスコにやらせながら、ママパパが間違っていないか、忘れ物がないかチェックしています。
でも、この「待つ」のが結構大変。。
気は散るし、余計なことしかしないし、笑
でも、少しづつでも、自分でできるようになるように、「介入」ではなく「援助」の気持ちで、
見守っていければと思います。
【関連記事:>>>知ってました?手を出さないことが子どもの能力を伸ばすことにつながります】
行事が殆ど平日
入学当初は土曜参観がありましたが、基本的に学校の活動は基本的に平日。
うちはまだ1年生なので、PTA活動とかはそんなに関わっていないようですが、
それでも、学童の集まりが仕事終わった後、とか間に合うように仕事を調整してママさんが行ってくれています。
こちらも、まだそんなにたくさんの行事を経験しているわけではないですが、
職場の先輩ママは「保育園はやさしかったが、小学校は共働きを考慮してくれない」みたいなアドバイス(?)を受けてますので、これから洗礼を浴びるのではないかと思っています、w
【追記:小1の段階では、ちょこちょこ土曜の行事もありました。もちろん平日の行事もあったので、どちらかが見れない行事はスマホで動画を撮るようにしてました。】
子どもサイドに降りかかるストレスの「壁」
お次は、とーちゃんラボ提唱の子どもサイドの「急激な環境変化によるストレス」について。
子どもの乗り越えてもらわなきゃならないので、コッチのが大きい壁になりうるご家庭も多いはず。
我が家のムスコちゃんもこのストレスによる「学校行きたくなーい。。。」状態におちいる時期がありましたが、なんとか無事乗り越えることができました。
【関連記事】>>>【実録!】ムスコの「学校行きたくない!」に直面。さあ、どうする?
重い荷物を背負っての登下校
小学校になると、登下校は基本歩きです。
学童保育に預けているのならお迎えは車の家庭も多いとは思いますが、毎朝の登校は歩き。
息子の通う小学校は集団登校なんですが、子どもの足で歩いて30分以上かかる距離。
まだ小さい身体に大きなランドセルを背負って、時には両手にも荷物を持って歩いています。
保育園時代は、毎日パパママによる送り迎えがあったので、この変化は身体的になれるのは大変でしょう。
上級生との集団行動
当たり前ですが、1年生は小学校では最下級生です。
身体的にも、精神的にも幼い状態で、お兄さんお姉さんと集団行動をしていかなければなりません。
もちろん、上級生のお兄さんお姉さんは下級生にはやさしくするように、指導されているので、イジワルとかを目にするようなことはありません。
ですが、うちのムスコの場合は、
身体的にも同年代と比べてもまだ、小さいこともあると思いますが、
集団登校でも、少しペースに遅れ気味になります。
上級生のお兄ちゃんは「もう少し早く歩いてね」とやさしくうながしますが、ムスコにとっては注意されているように感じて、少し怖いようです。
そのほかにも上級生の遊びについていけなかったり、ゲームの的にされたりと、小学1年生は、最下級生なりの社会のキビしさを体感している時期なのです。
【追記:やっぱり上級生と慣れるには、1年くらい掛かるようです。2年生も過ぎた頃から、少しづつ会話も生まれてきたようで、「今日朝ね登校班の〇〇くんが…だったよ」みたいな話もしてくれるようになりました。心配せず待ちましょう!】
保育園と小学校の大きな違い
子どもの立場で考えてみると、
そもそも1日の大半を過ごす場所の目的が
変わっていることを教えられてません。
まさに、「聞いてないよ〜」状態。
簡単に言うと、
保育園は「みんなと楽しく遊べるところ」で小学校「勉強するところ」
になります。
保育園は、基本的に先生は優しく、わがままだって聞いてくれる。
日々のカリキュラムも、園庭で遊んだり、工作したりが中心。
子どもにとってみれば、「みんなと楽しく遊べるところ」でした。
それが小学生になると、
先生は、「やさしく遊んでくれる人」ではなく、
「勉強を教えてくれる人」になります。
授業時間は、何時間もあるし、じっと椅子に座って勉強しなくてはなりません。
子どもにとってみれば、
「つまらない勉強をじっと座ってやらなくちゃならないところ」と感じるでしょう。
「学校つまらなーい!」→「行きたくなーい!」と
なってしまう子が多くても不思議はありません。
「小1の壁」我が家の対策と乗り越え方を紹介!
さっきも言いましたが、実は我が家は一時期ムスコが
「学校行きたくなくて泣いちゃう」事態がおきました。
まさに、「来たか!小1の壁!!」と思いましたよね。
【関連記事】>>>【実録!】ムスコの「学校行きたくない!」に直面。さあ、どうする?
ワタクシの会社にも同じような状況になって、
1年以上苦労したと言っていた先輩パパもいましたが、
そーいった話も聞けたことが幸いしたか、
我が家のケースは1ヶ月程度で乗り越えられました。
なので、我が家がとった対策と乗り越え方と紹介します!
母親が朝1時間の時短勤務に変更
まず、わが家はママさんがムスコが1年生に上る前に、
朝1時間遅く出勤する時短勤務に変更しました。
これは、
ママさんの精神衛生上すごく効果的な対策
だったと思います。
朝の1時間を利用して、夕食の下準備を済ませておくだけでも、
帰ってきてからの余裕が違うようです。
もちろん、ワタシ的にもなるべく早く帰って、
家事や寝かしつけを手伝うようにしていますが、
遅くなったとしても、子どもを10時くらいには寝かしつけられるようになっています。
時代の流れ的にも、言いづらい雰囲気はなくなってきていると思います。
制度があるなら積極的に活用するようにしましょう。
子どもの立場で考える
次は、起きた問題に対して、子どもの立場で考えてあげてください。
例えば、
「学校行きたくなーい(T . T)!」
↓
「男の子でしょ!」とか「そんな弱くてどうするの!」
じゃなくて、
子どもも環境の変化に対応するのに、
めちゃめちゃ頑張っているんです。
頑張って来た上での、
「学校行きたくなーい(警報発信!)」
なのです。
そのことをちゃんと考えてあげられれば、
甘やかすわけでもなく、しっかりと状態を見極めて、
本当のSOSだったら休ませる。
学校には行けそうなら、1〜2日は送り迎えをしてあげる。
みたいな対応が取れるんじゃないかと。
早期発見・早期対応は、
病気といっしょで早めの回復が期待できると思います。
我が家の場合は、完全にこの初期対応がうまく行ったことによって、
こじらせる前に乗り越えられたと思います。
ぜひ親の立場や理想だけではなく、
子どもはなぜこんなことを言うのか?
なんでこんな状態になったのか?
子ども目線で考えるクセをつけてみてください。
かならず解決のヒントが見えてきますよ。
「なるようにしかならないさ〜。ケセラセラ〜」
そこまで、やったら
あとは、「なんとかなる!」「なるようにしかならない!」
って気持ちも大切!
どうしても、心配性でマイナスに考えちゃう人もいると思います。
我が家もママさんがそーゆータイプだったので、
ワタシは意識的に楽観的な態度をとるようにしました。
子どものことを考えて対策をとったとしても、
ゲームじゃないので、すぐに効果は見えてきません。
そーすると数日から1ヶ月くらいは様子を見る時間が必要になってきます。
そんな時間をパパママ二人して不安に思っていてもしょーがないので、
1人くらいは「大丈夫、大丈夫」って言ってあげる人も必要です。
親としてやるだけやったら、
あとは子どもを信じて見守る!
そんな気持ちを感じとってくれたのか
我が家における最大の「小1の壁」は
夏休み明けに訪れて、秋がくる前には乗り越えることができました。
「小1の壁」の対策と乗り越え方についてまとめ
では、今回のまとめです。
「小1の壁」とは、
親サイドに降りかかる「子育てと仕事の両立によるストレス」と
子どもサイドに降りかかる「急激な環境変化によるストレス」の
はさみ撃ちのこと
であり、
我が家の対応策として効果的だったのは、
- 時短勤務制度の活用
- 起きた問題に対して、子どもの立場で考える
- やるだけやったら、あとは流れにまかせる!
です。
同じ悩みを持つ家庭の、
少しでも参考になればうれしいな〜と思ってます♪